バガの壁(2) HOME |
|
---|---|
これまでのお話 (7月21日) あと2日しか登攀活動期間がないので,押えるべきルートを押 えることにする。 石際・佐原→バガブースパイアー北東リッジ 朝4時起き。電気が止まっているので,ランプの明かりの下,配給のパンを食べる。隣に座っていたワム(Wham知らんでしょうね)っぽいお兄ちゃん。わしの25年物のビアンキのセーターを見て自転車やってるのかときいてきた。彼もNEリッジらしい。ヘッドランプなしで歩けるまで明るくなってきてから,前後して出発する。 クレセント・スパイアーから見たバガブー・スパイアー。とんがっています。 小林・坂口→スノーパッチスパイアー,サーフズ・アップ このルートは,下部のルートファインディングが難しいが,上 部は快適なクラックが続く人気ルートである。 しかし,この日は下部のフリクション主体のパートに氷雪が残 り,最悪の条件で,神経をすり減らされるクライミングとなっ た。 南峰(秘密の宝箱があるらしい)からはクラウス・マッカーシ ーをラッペルする。こちらもヘッドランプのお世話にならず小 屋に帰還。 カナダ山岳会女性登山教室の方に野菜スープを分けていただく。おいしゅうございました。 NEリッジの3人組も明るいうちに帰ってくる。このルートよかったねーと握手を交わす。 本日の格言「山,高きが故に尊からず。山,とんがりをもって よしとす。」 (7月22日) 石際・佐原→スノーパッチスパイアー,フラミンゴ・フリング (中退),同バッキンガムルート(中退) 登攀最終日ということで?,ワイド系のクラックルートに行くこ とにする。 南峰に突き上げているクラック・システムがフラミンゴ・フリング 4ピッチ目のレイバックで敗退。晴ちゃんもいいと言うので,下降に移る。 途中,ロープが引っかかったりし,かなり消耗する。取付きに戻り,まだ時間があったので,隣のバッキンガムルートを登れるだけ登ることにする。 結局,4ピッチ半登ったところで小林・坂口組が下降して来て,一緒にラッペルに入る。 小林・坂口→スノーパッチスパイアー,バッキンガムルート 別名「ジョイアブル・ウエイ」と言われるこのルートも,やはりライクンが繁茂し岩場全体が黒くなっている。 下部は易しいクラックが続き,上部は立ってきていい感じの壁 となるが,最終ピッチはライクンに覆われ,ルートが消滅して いた。 ここからラッペル。懸垂の支点はすべて岩角にスリングのステ ーションで,神経を使う。 ハットに戻り,登山学校のガイドさん等に「ワイド・クラックはどうやった?」ときかれて,敗退した話をしたが,フラミンゴ・・・は誰も知らなかった。Nobody knows! バガブースパイアーから見るスノーパッチ。池野さん,このてっぺんに立ちたかったヨー。 (7月23日) ハットから見上げた朝焼けに染まるスノーパッチ(左)とバガブー(右) のんびりとした気分で歩くトレールには,入山時に気がつかな かった,すばらしい自然の美しさがあった。 マイナス・イオンの滝 キャンモアのAKAI MOTELに転がり込み,近くのレストランで夕 食を食い,その後もスーパーで買出しして食いまくる。 こうして「バルジ大作戦」は失敗に終わった。 ♪「パリ・テキサス」のテーマが流れているつもり・・・ (ちょっとした情報) ★キャンモアのAKAI MOTELはお勧め。1泊税込み28ドルで非 常に清潔,自炊設備,食器などもある。 日本から電話で予約できる(要クレジットカード)。 ★買出しはキャンモア,レイルウェイ・アベニュー沿いのSAFEWAY が夜11時までやっており,隣にリカーショップもあり便利。 隣のSOBEYSは10時まで。 ★クライミングギア,ガスカートリッジ(プリムス)などはメインストリートのVallhalla Pureで揃う。夜9時まで営業。確実に購入が必要な物がある場合はメールで在庫と営業時間を確認すること。 ★95号線から公園駐車場までの42キロの林道は未舗装だが ,いい道で特に4DWでなくても問題ない。ただしヘリスキーロ ッジへ行く道との分岐から先の2キロくらいが少々荒れ気味。 駐車場にトイレあり。 ★時期によると思われるが,7月中旬では,蚊,ブヨ,ヌカカ などの刺す虫が多いので,気になる人は忌避剤,薬などを持っ ていくとよい。 ★カナダ山岳会に入会し,ハット・オプションを申し込むと1 年前から小屋の予約ができる。 グループの中で1名がこの申し込みをしていれば,会員外のメ ンバーも含めて予約できる。 キャンセルについては10%のデポジットが取られるが,変更 後の確定金額がこの金額を超えていれば取られないようだ。 ★ガイドでは小屋の滞在は7日が限度と書いてあるが,実際は ルーズな運用がなされているらしい。 7日を越える滞在を計画している場合は,予約の段階で確認し てみるとよい。 ★小屋の水は一応フィルターを通してあるが,完全に滅菌はさ れていない。しかし,管理人は「自分は1ヶ月そのまま飲んでいるが問題ない。」と言っていた。我々も1週間加熱もせずに飲んだが,今のところ異常はない。 ★外の蛇口,小川などで洗濯はできる。石鹸は不可。 ★小屋の中はスリッパがあると快適。トイレは外にあるが,ス リッパで行っていた。 ★調理器具,食器類はすべて揃っており,自由に使用可能。ガ スコンロ,電熱コンロ,パン焼きトースターまである。 ★食料は棚に保管。冷蔵庫はない。 ★就寝用マットあり。寝袋は夏用で十分。 ★特に入山届を提出するなどのシステムはない。逆にいえば自 力救助が原則らしい。 ★ロープは60mのものが便利。 ★特に思い入れのあるルートがある場合は別として,現地でル ートの情報を積極的に収集し,人気のあるルートを選択した方 がいいと思う。地元クライマーは「今日どこ登った?」が挨拶 代わりである。 (参考資料) ★岳人624号 東京雪稜会1998年記録 ★アルパインクライミングホームページ 福岡山の会2003年記録(前ページリンク参照) ・・・・・どちらもガイド登山 ★Bugaboo Rock: A Climbing Guide・・・以前からあるクライミングガイドの改訂版。ヨセミテ式のトポが見やすいが,若干情報に誤りがあるので注意が必要。アマゾンで購入できる ★The Bugaboos・・・最近出た写真トポ主体のクライミングガイド。アプローチから下降路まで最新の情報が掲載されている。ちょっと高め。カナダ山岳会のホームページから購入できる。(準備編参照) ★バガブー周辺の地図(5万図) National Topographic Series Maps・・・判がでかいので,実際に活動するエリアは片隅に載っているだけ。カラーコピーで携行用のものを作っていった。 82K/10 (Howser Creek) $11.95 82K/15 (Bugaboo Creek) $11.95 購入は準備編参照 バガの壁(準備編) |