錫杖岳本峰フェース「湯の街奥飛騨ぶらり旅」 HOME |
|
---|---|
2002年10月14日(1回目開拓) 横山,石際 10月12日13日で「見張り塔からずっと」を開拓した余勢をかって,以前から横山さんが目をつけていたラインにトライしました。 結局時間切れで2ピッチのみ登り,あとは来年のお楽しみとなりました。写真のみ掲載させていただきます。 右俣沢から見上げる本峰フェース上部 ![]() 1ピッチ目テクニカルなフェースクライミング たぶん5.11ノーマルぐらい ![]() 2ピッチ目(完成時には1ピッチ目上部)出だしのフェースにクリフハンガーに乗ってボルトを打つぢゃんぼさん ![]() 2ピッチ目(完成時には1ピッチ目)終了点を見上げる。このピッチは10bぐらい ![]() この上は上部のハング下までハンドサイズのクラックが続いています。ハングの上は?? 2003年10月11日(2回目開拓) ちょうど1年後の秋,ぢゃんぼさんとわしは再びこの壁の下に立った。 1ピッチ目をレッドポイントするぢゃんぼさん ![]() ぢゃんぼさんは非常にスムーズに核心をこなし,終了のコール。 わしは下部の核心のムーブが分からず適当に突っ込んだら,テンションが入ってしまった。 去年の試登では2ピッチに分割していた部分を,通しで1ピッチにしたので,上部もかなり腕にくる。中間はかなりのランナウト。 2ピッチ目 トラバース部分にフックに乗ってボルトを打つ ![]() 3ピッチ目 クラシックなピッチはおじさんに任せろ ![]() フェースを抜けブッシュ帯に入る。普段ならこれだけでヤッターとなるのだが,今回はそれでは終わらない。2ピッチ目をレッドポイントすべく,懸垂下降する。 2ピッチ目 少しクリーニングしてすっきりしたクラックを登るぢゃんぼさん ![]() 2ピッチ目核心部に突入する。このあとまたまたランナウト ![]() 気合の入った素晴らしい登りで,レッドポイントしたぢゃんぼさん。 わしも出すもの出して身を軽くしてトライ。トラバースが多いルート設定なので,フォローも緊張する。ハングを越える部分で1テン。 フェースも非常にムーブが面白い。 きついのだが,なぜか楽しさがこみ上げてくるようなピッチだった。 簡単な3ピッチ目をもう一度登り,懸垂2回で取付きヘ。 烏帽子の西肩から裏の沢に下降した。もう日が暮れる頃で,夕日に染まる紅葉の穂高が目に焼きついた。 錫杖沢出合のテントに戻り,ぢゃんぼさんの担いで来てくれたビールで乾杯。飯も食わず,酒を飲んでいるうちに寝てしまった。 本峰フェース全景 ![]() ルート詳細 ![]() (参考ギア) ロックス1セット,小〜中カムデバイス1セット,その他アルパインルートに必要と思われるギアは各クライマーの判断で。 ビレーアンカー以外のハーケン,ボルトの打ち足しは厳禁。 |