錫杖岳前衛フェース左方カンテ冬期登攀
HOME
1989年2月11日〜12日
メンバー 小林亘,佐藤理雄,石際

錫杖のように標高の低い岩場の冬期登攀においては,カレンダーの上では同じシーズンであっても,積雪,結氷状況によって困難さに大変な違いがある。今回はまことに冬期登攀らしい手ごたえのあるクライミングが楽しめた。

1日目
小雪のちらつく中,小林リードで取り付く。垂直フェースの人工の後,2ピッチのチムニーがベルグラが張り付き難しかった。暗くなってやっとでテラスに着く。雪をならして快適なビバークであった。

槍見8:30 取付12:00 最終チムニー下テラス18:00

3ピッチ目。垂直のフェースの人工
3ピッチ目

3ピッチ目上部スラブをフォローする佐藤

4ピッチ目。悪いチムニーを登る
4ピッチ目

2日目
石際リードで最終チムニーに取り付く。ここもベルグラでハーケンが埋まっており,掘り起こしながら登る。最後のテラスへの乗越しはベルグラにピッケルを打ち込みきわどいクライミング。最終ピッチはクラックにフレンズが利き,人工でブッシュに入り終了。北沢側フランケを懸垂下降した。

テラス8:00 終了11:30 下降終了14:30 槍見15:30

参考使用ギア ハーケン5,フレンズ3〜4個,ロックス1セット

最終チムニーの登攀
最終チムニー

最終ピッチの人工
最終ピッチの人工

北沢側フランケの下降。フェースとハングのコンタクトラインがその後の「注文の多い料理店」となった。
北沢側フランケ
中央稜 左方カンテから見た中央稜P2右岩壁。中央の黒いルンゼが左ルートの大チムニー。2月11日,三菱自工山岳部の東田,長沢パーティーにより登攀された。氷のトンネルを抜ける厳しい登攀であったらしい。すごくかっこいいラインである。