初めての伊吹山スキー HOME |
|
---|---|
1984年2月4日〜5日 2月4日 朝3時半に起きて,飯も食わず車で伊吹へ向かう。道には雪がある。チェーンは要らない。 5時半に登り始め,登山道を行く。まだ真っ暗。天気は霊仙のほうに雲が多く,その雲の切れ間から朝焼けが淡く見える。 かなり寒い。なんかえらい(苦しい)。7時半に3合目に着き,テントを苦労して張る。雪を溶かして湯を作り(家から持ってくりゃいいものを),8時半に登りにかかる。 ところにより膝ぐらいの雪があり,どこがルートか分からず6合目小屋を目指して直登する。ワカンを着ければよかったのに,なぜか面倒臭くて着けず,膝下ぐらいのラッセル。おまけにスパッツも着けなかったので雪が入ってしまった。 伊吹だから馬鹿にしていたのか。 キックステップも効かない所もあり,ブッシュの上の雪を踏み抜いて抜け出すのに苦労したりして,疲れてしまった。 下を見ると3人組のパーティーがボクのトレースをたどって登ってくる。意地になって,汗をかいてハアハア言いながら八合目小屋を過ぎ,少し行くと踏み跡があったのでそれを利用させてもらい,てっぺんに10時半に着いた。 風が強い。杭や鉄塔には大きなエビの尻尾がびっしり付いている。 写真を撮ろうとして手袋を取ってカメラに触ると,くっついて凍傷になりそうだったので,手袋をはめてリングを回すのもやりづらく,頂上の石碑のところを撮っただけでやめ,明日もまた登って来るのだからと思いあきらめた。 ![]() 大変風が強く,どんどん体温が奪われていくので,休憩もほとんど取らず,休憩所の陰で少しパンと飴を食い,スキーを着けた。 9合目まではなだらかでクラストしていて,すーっと行った。その下はゾ〜〜怖い。 横滑りとゆるゆるの斜滑降と恐々のキックターンで少しずつ降りる。つぼ足の下山者のほうがよっぽど早かった。 とうとう5合目までその繰り返し。ボーゲンも雪に潜って転んでしまった。 途中,新雪の急斜面があり,乗ったらズルッと崩れそうで,緊張した。それでも1時間で3合目のテントまで戻ると,ちょうどお昼だった。 風もおさまり,暖かくなってきた。 ゲレンデでスキーの練習をする。転んでばかりだった。 5時に切り上げ,ボンカレーと農協米と味噌汁の夕食をとったあと,することがないので,すぐ寝た。 3合目のナイタースキーのミュージックがうるさかった。じめじめして寝心地は悪い。疲れと寝不足のため,眠ることはできた。 何度か寒さで目がさめる。 2月5日 5時まで寝た。朝飯は味噌煮込みうどんだけ。 鍋を抱えてズルズル食いながら外を見ると,チラチラと雪が舞っており,昨夜の間に20cmほど積もっていた。 おまけに濃霧で10m先も見えない。今日は登高会の雪上訓練の予定なのに連絡不足で,どこに行っていいか分からない。 とにかく,登攀具などをザックに詰め込み,3合目のホテル前まで行ってみる。 ひどい霧で何も見えず,スキーで下ったり,担いで登ったりしていたら,疲れてしまった。 奈良から来たパーティーに付いて5合目まで行くことにする。 少し登るも,霧と膝までのラッセルで引き返す。 彼(女)達は下で雪上訓練をすると言うので,ボクはゲレンデをスキーで下る。 何度も転び,それでまた疲れる。 霧でテントが分からず,雪の上に座り込んで,途方に暮れてパンなどを食べ休む。 少し行くと,すぐ近くにあった。 テントを撤収し,スキーで下る。 何回も転び,起き上がるのに大変なエネルギーを使い,それでもなんとか1合目まで下る。 ゲレンデはスキー客でいっぱい。それを尻目に林道をゆっくり下る。 神社の前に出るところで,リフト待ちのスキー客の前でまた転び 締めくくり。 スキーを外し,担いで車に戻ったのがお昼。 見上げると伊吹は雲の中。1合目より上は見えない。 今ごろみんな雪上訓練をしているのかなと思いながらも,早く帰って彼女(今の嫁さん)に会いに行くことを考えていた。 |