錫杖岳中央稜P2右岩壁左ルート〜本峰東尾根
HOME |
|
---|---|
2週連続の錫杖入り。 先週の本峰正面ルンゼは半日で駆け登った速攻でしたが、 今回は氷のルンゼから上部の雪壁、雪稜をじっくり楽しむ といった登攀になりました。 P2右岩壁はクラシックなルートで、核心部のチムニーはきわどい ベルグラのダブルアックス2ピッチで抜け、上部の雪壁はしょぼい ブッシュにランニングを取りながらじわじわ高度を稼ぐ、登り応え あるルートでした。 東尾根は今年は雪が多く、また2日目は気温が上がり、思わぬ 苦戦を強いられました。 錫杖の頂上へ抜けるラインとして北沢大滝〜本峰正面ルンゼは 最も合理的なライン。 中央稜〜東尾根は最も美しいラインと思うのですが、いかがでしょうか。 <日程> 2003年3月22日(土)曇り 3月23日(日)晴 <メンバー> 石際淳、加藤毅 <行動> 1日目 槍見5:55 錫杖沢出合7:15 中央稜右岩壁取付8:30 P2 13:40 中央稜上端テラス(ビバーク)16:30 2日目 ビバーク地6:15 頂上12:50〜13:20 錫杖沢出合14:15 槍見15:10 <装備> アイスハーケン5〜6本、ロックハーケン各種6枚、カム少々、スコップ ルート図 <記録> (1日目) 槍見からトレースがある。 広い雪の斜面と化した錫杖沢を詰め、中央稜に向かう。 P2右岩壁のチムニーは先週は青氷が張っていたが、1週間で落ち てしまい、切れ切れのベルグラとなっていた。 1ピッチ目 ダブルアックス45mでボルトテラスへ。一部悪い部分あり。 ![]() 2ピッチ目 チムニー手前の氷が落ちてベルグラのミックスとなり、残置もなく、 ハーケンを打って、突っ込み抜ける。後は良く凍り、快適なダブルアックス。 非常に楽しめるピッチ。 ![]() 3ピッチ目 溝状雪壁と氷。 ![]() 4ピッチ目 雪壁からP2直下の岩場を登り、上部垂壁は右の悪い雪壁から抜ける。 5ピッチ目 雪壁からキノコ雪のP2の頭へ。確保支点なし。 6ピッチ目 P1のコルへは雪庇で降りれないので、スコップで下降ルート工作。 7ピッチ目 P1を左から巻き、ルンゼ状雪壁から尾根に出る。 ![]() 8から11ピッチ目 簡単な雪稜にそのままロープを伸ばす。 ![]() グラスリンネ右下の快適なテラスでビバーク (2日目) 今日は楽勝で本峰を踏んで昼には下山するつもりであった。 グラスリンネは完全な雪壁2ピッチで東尾根上に出る。 ![]() 3ピッチ目で小岩峰を右から回りこもうとするが、雪が非常に不安定で 諦め、左の雪壁をトラバースする。 4ピッチ目 日が当たり始め、早くも雪はぐさぐさ。ルンゼ状雪壁からナイフリッジへ。 5ピッチ目 ナイフリッジが非常に不安定のため、左のミックス壁をトラバースし 垂直雪とブッシュ登りで尾根上に出る。 6ピッチ目 本峰のピークを右の易しい斜面から巻き主稜線に出る。 北尾根経由でクリヤ谷下降。 錫杖沢出合で富山登攀クラブのパーティーに会い、少し話をする。 3ルンゼを登ったそうで、まだ氷は繋がっており、コンディションはいいらしい。 1ルンゼの氷柱はどんどん崩壊していた。 |