以下の文章は1971年岳人誌に掲載されたもので,加納義則氏の了解を得てここに再掲させていただいた。かなり古い記録であるので,ルート状況,気象条件等変化があると思われるが,これから冬の錫杖を目指すクライマー諸氏の参考になる部分が多いと考える。この紹介をきっかけに冬の錫杖を訪れるクライマーが1人でもいてくれたら幸いである。(石際 記)

 

冬の錫杖岳  ―― その登攀ルートについて ――

登攀倶楽部 加納義則

 

錫杖岳の山名は,笠ヶ岳を僧侶の笠にたとえ,ちょうど錫杖を持つ位置にあることから,このように名づけられたのであろう。

笠ヶ岳に付随した標高の低い小ピークではあるが,その東面には独特の形をした岩峰群と城壁のように聳える大岩壁が,錫杖岳特有の風貌を作り出している。

この岩場は,昭和初期RCC創立者藤木九三氏をはじめ北条理一氏,山埜三郎氏らの記録が残る古くから知られた岩場である。しかし,穂高岳,剣岳のはなやかさに比べて,非常に地味で,その開拓は昭和37,8年になって,やっと細部にわたり,積雪期に至っては近年になって,はじめて主だったルートがトレースされたのである。

われわれは,静寂と新鮮さを保っている錫杖岳に愛着を感じ,集中的に登ってきたが,最近ではそのよさが認識されたのか,錫杖岳を目指すパーティーも多くなっている。

そこで,冬の錫杖岳について,われわれが登攀したルートを中心に知り得る範囲で紹介してみたいと思う。

 

○ アプローチ

交通は高山―神岡―新穂高温泉のバスが,大雪の直後でない限り運行されており,中日ロッジ前で下車する。アプローチは中日ロッジの対岸にある槍見温泉から2〜3時間くらいでクリヤ谷の笠ヶ岳登山道を登る。

ベースはクリヤ谷の岩屋,またはその周辺に幕営する。槍見温泉をベースとしてもよいが,前日にラッセル,荷揚げをしておきたい。

気象状態は高度の低いこと,岩場が東面に面することから,気温など比較的穏やかである。積雪は普通,クリヤ谷岩屋付近で1メートルぐらい。雪崩については,われわれの知る範囲で地図に→印で示したが,規模の大きい雪崩は出ないようである。しかし,大雪の直後などこの限りではないので,新雪の量,雪質には充分な注意が必要なのはいうまでもない。

概念図

○ 錫杖沢―南尾根―北尾根

初心者を含めたパーティーでもこなすことのできるルートで,概念を掴むためによいコースである。錫杖沢上部は,どこからでも雪崩そうであるが,牧南沢をつめれば大雪の直後以外大丈夫だと思う。大鞍部からは森林帯に入り,本峰までは6つほど小さな岩峰がある。錫杖沢側は切れ落ちているので,笠谷側を巻くように進めば悪場はなく,錫杖沢出合から4〜5時間で本峰に着く。天候が悪い場合,稜線は風が強く,気温が急激に下がるが,距離がないので問題はない。北尾根も悪場はなく,2100mのコルからだと,1,2時間ぐらいでクリヤ谷に下ることができる。

 

○ 烏帽子岩東北稜―東尾根

われわれの場合,烏帽子岩東北稜から東尾根を継いで登ったので,このルートを紹介する。東北稜はブッシュが多く,積雪が少ないと藪に悩まされる。P3下からアンザイレンし,P3の岩峰は北面のバンド,または南面の雪壁を登る。P2は南面のフェイスを,1ピッチ目はブッシュづたい,2ピッチは左上するバンドを伝って,長いP2の上に出る。P2のコルから烏帽子岩北の沢をつめて東尾根に出る。沢はアンザイレンして,雪質を確かめたうえで登りたい。

 東尾根は烏帽子岩の西のコルから,上部の岩壁をさけて,グラスリンネに向かって,雪壁を120mトラバース,グラスリンネを右上120mで尾根上に出る。ここも1ヵ所岩が出ている以外は雪壁である。雪稜をしばらく登り,小さな岩峰があるあたりは積雪量によってはブロックが乗っているので,北側の悪い雪壁をトラバースする。

 状態によってはビバークになる可能性があるので,最小限のビバーク用具を持って行きたい。下降は2100mのコルから下るのがよい。

 

○ 中央稜

北沢大滝の横,取付から2ピッチが核心である。氷のついた草付の逆層が悪い。以後ブッシュが多く,深いラッセルと緩斜面の岩場を3ピッチでP2の頭。P1は右俣谷側へ巻き,雪壁を登れば,後は容易な雪稜となる。登攀時間5時間程度でわれわれは登り,下降は右俣谷を下ったが,雪崩の危険が感じられた。北沢上部をトラバースして,烏帽子岩西のコルからクリヤ谷を下った方が安全だろう。

 

○ 烏帽子岩前衛フェイス

 錫杖岳における最大かつ最悪の岩壁である。高度左300m,ドロミテの岩峰のようにそそり立つ様は,威圧さえ感じられる。

 積雪期の場合,全ルートを合わせて15登を越えていないが,訪れるパーティーの少なさとともに,この壁の困難さを物語っている。

 この壁のむずかしさは,フリークライムを主体としたクラシックなルートが多く,積雪期はその核心など人工手段によらないと登れない場合が多い。また凹角,チムニー,クラックなど,氷が発達する部分が多いことである。いずれのルートも好条件に恵まれない限り,1〜3回のビバークが必要である。

 下降は烏帽子岩南面のバンド,または北面の雪壁をトラバースして烏帽子岩西のコルから,クリヤ谷へ下る方法と,前衛フェイスの第二フェイス,または右方のカンテを懸垂で下る方法が取られる。この場合,後者は下降ルートを熟知していないと危険である。

ルート図

○ 左方カンテルート

 このルートは各ピッチによいテラスがあり,変化に富んだポピュラーなルートである。取付は北沢フェイスから入るルートもあるが,われわれの場合,カンテの右のブッシュから取りついた。

 カンテに沿って3ピッチ登り,北沢フェイス中央部へ大きく振子トラバースする。ここは別に人工登攀で出るルートもある。人工登攀1ピッチで核心のチムニー,クラックに入る。Dここは氷が発達することが多く,てこずらされる。ふたたびカンテGに出て,チムニーに入る。このチムニーは容易だが,その上のフェイスが悪い。潅木,岩角にシュリンゲをセットして登ると楽である。カンテ上のテラスIから,3mでブッシュ帯に入り,垂直の雪壁をブッシュを掘り出しながら登ること2ピッチで終了する。

 

○ 1ルンゼ左ルート

最初の草付凹角は氷が発達する。現在ではハーケン,ボルトが多くなったので,氷の中から掘り出し人工登攀で登る。フリーにうつる個所が悪い。雪壁を2ピッチの後,少しトラバースしてクラックに入る。この上のクラックからブッシュまじりのフェイスが非常に悪い。大テラスから緩斜面となり,草付フェイスから浅い岩溝を登る。ここはハーケンが多いので,気分的にも楽である。横断バンドに出ると後は容易である。

 

○ 1ルンゼルート

 大氷柱ができ(特に3月は大きい),登攀不能に見えるこのルートも,実際にはルンゼの左側フェイスを登るので,その影響は少ない。

 取付は右上するバンドを使って,F1をエスケープする。(F1を登るルートもある)。F2は氷がつくことが多く,その左の草付にアイスハーケンを連打して登る。その上は,緩斜面になるが,この付近は気温が高い場合,上部の氷柱が崩壊するので注意したい。緩斜面のフェイス2ピッチ,上部になるほど悪い。人工登攀1ピッチで,左へトラバースして1ルンゼ左ルートと合する。

 

○ 第二フェイスルート

 積雪期,前衛フェイス中,もっとも多く登られており,ブッシュが多いことと,ハーケンが多くなったので一般的なルートである。ただし,横断バンドから上部は登るパーティが少なく,実力によって1ルンゼ上部へエスケープするとよい。

 2ルンゼF1の下から,雪壁をトラバースして,ブッシュ帯に入る。3ピッチで下部フェイスに着く。このフェイスは40mいっぱいの人工登攀だが,ハーケンの切れ目のバランスが悪い。フェイス上部はチムニーを登るルートもある。中間ブッシュ帯を2ピッチで,ビバークに絶好の大テラスに出る。これから横断バンドまでの2ピッチはいずれも人工からフリーにうつるところが悪い。横断バンドからハングを越した凹角の部分は高度感があり,悪く,ハーケン連打で登りブッシュ帯に入る。

 

○ 2・3間リッジルート

 積雪が多い場合,3ルンゼを少しつめたとこらから登れば,1ピッチ省略できる。ブッシュ,雪田,そしてカンテを右へ回りこみ,カンテ上まで雪壁が続いている。カンテ上のテラスCから草付のバランスが悪い。2ルンゼF3の下には,ビバークに絶好な洞穴がある。人工登攀1ピッチの後,2ルンゼF4の下へのトラバースが悪い。ここから第二フェイス側へエスケープもできる。大テラスGから,非常に悪い人工登攀で横断バンドに出る。バンドの右端から,悪いブッシュ帯1ピッチで終了する。

 

○ 3ルンゼルート

 1月と3月では,状態がまるで違う。3月は滝の半分が雪に埋まり,氷が発達してすばらしい氷壁ルートを提供してくれる。1月の場合は,逆層の滝と深いラッセルに苦しめられる。雪壁50mで氷壁となったF2を登る。F3は左側フェイスを登り,バンドを右にトラバースする。F4は滝とチョックストンの間,タテ穴を除雪して登る。F5は最悪で苦しい姿勢で左へのトラバースが強いられる。F6はチョックストンの小穴をぬけねばならず,非常に苦しい。以後,雪壁50mで終了する。下降は北側の沢へ一度下り,尾根を越えて下れば2回の懸垂で下ることができる。

 

 以上,六本のルートを紹介したが,そのほかに北沢フェイス,2ルンゼのルートが登られており,北沢フェイス左ルート,白壁ルート,V字壁ルート,4フェイスなどのルートが未登で残っている。

 ここで紹介したルートの中では,1ルンゼルート,左方カンテ,第二フェイス,3ルンゼなど雪と岩を楽しむコースとして,また試練の場として特に推薦しておく。それだけでは満足できないエキスパートには,前記した未登ルートなど,よい励みになり,さらに本峰フェイスなどの継続登攀を考えれば,すっきりした(下降のない)登攀も,行うことができるだろう。

 

ホームページへ戻る