剣岳源次郎尾根 HOME |
|
---|---|
2005.5.3〜5 メンバー 石際,加藤,入野,横山,飯沼 1日目 さあ出発だ ![]() 石際,加藤はスキー。他のメンバーはつぼ足で雷鳥沢を登る。 暑い!スキーなのにシール登高しない人が多いのには疑問を持った。 スキー組は少し早く乗越に着いたので,北の2792mピークから剣沢へ向かって1本滑る。 乗越に戻るとみんな到着していて早くもビールを飲んでいる。 剣沢へ一滑り,と一歩き。 ![]() 剣沢のテン場はこの時期は特に使用届等は必要ない。 トイレは雪の下にある公衆トイレ(チップ制)が掘り出してある。 黙っていれば,照英? ![]() 整地してブロックを積みテントを張り,その後は宴会に突入。 なんとカルビやらケイチャンやら出てくるは出てくるは。 入野さんご馳走様でした。 酒もみんなのザックから飲みきれないほど・・・。ちょっと飲みすぎた。 室堂9:30 剣沢13:00 2日目 明るくなってから出発。 平蔵谷出合でガチャを着け,カンテコの谷を詰める。 右手の壁が終わり右手の三角の大岩を回り込んだところがS字雪渓の出合。 何をしているところ? ![]() 急雪渓を上部に注意しながら登る。喉のように狭まったところで念のためロープを出す。 2ピッチで1・2峰間のコル。 末端から登ってきたパーティーがどんどん通過する。 2峰の登りは特に問題なく,ナイフリッジの手前で懸垂の順番待ちで待機。 ナイフリッジは平均台の上を歩くみたいで,股間がむずむずする。 左手の小さな人影が見えるところが懸垂ポイント。左上が剣岳。 ![]() 懸垂はWで1ピッチ。シングルの場合は微妙。中間に支点はある。 ![]() コルから見上げる2峰 ![]() 懸垂の後はバケツのできた一般コースの雰囲気。 頂上の祠は屋根だけ出ている。 ![]() 下りでガイドパーティーに追いついたが,そのガイドが昔春日井で一緒に登ったみきチャンであった。 あっちは仕事中であったが,こっちはのんきに世間話などしながら鎖場を下る。 みきチャンたちの記録 コルからは雪も腐り緊張感なくグリセードで平蔵谷を下る。 下りに平蔵谷から見たS字雪渓。けっこうかっこいい。 ![]() テン場に早く帰れたので,山スキー組は剣御前に滑りに行く。 ![]() 剣沢5:00 剣岳11:00 剣沢13:30 14:00発 剣御前往復 15:00着 3日目 明け方すごい風が吹く。 出発の朝 ![]() スキー組はスキー,横山・飯沼組は雄山を縦走,入野さんは一足先に室堂へ下りのんびりし14時 集合の約束で別山乗越で別れる。 スキー組は別山から真砂沢,剣沢,乗越から雷鳥沢とスキーを満喫し,観光客で賑わう室堂へ着く。 縦走組も降りてきていて駅のテラスで日向ぼっこしてビールなど飲んでのんびりしてから,バスの順番待ちの列に加わった。 剣沢7:00 乗越8:00 以下スキー組 乗越11:40 発12:10 室堂13:30 | |