槍ヶ岳,双六岳,笠ヶ岳豪快スキーツアー
1999.5.1~3 石際 淳 北村憲彦
数年前から今回のコースを計画していたが,メンバー,天候,雪質等好条件に恵まれ,実現することが出来,非常にうれしい。
この山行をステップにさらにハードな山スキーを実践していきたいと思う。以下,行動の概要を記す。
5月1日(土)快晴
ゲート 7:35 - 白出 9:00 - 槍平 11:20~12:00 - 千丈乗越 14:20~14:40 - 二又 15:00
白出のあたりから雪あり。非常に暑い。滝谷出会いの小沢の水はうまかった。
槍平の水場も出ている。槍平からシール登行。やはりツボ足より早くて楽だ。2550mぐらいから千丈乗越への急斜面に取り付く。硬いバーンに腐れ雪が載ったいやらしい斜面で,スリップしそうで怖かった。がんばって乗越直下までシールで登る。風が強い。
いよいよ大滑降である。出だしはクラストぎみ。ジャンプターン連続で下る。割れたクラストがザラザラ流れてきて美しい。少し下るとザラメの快適斜面となり、北村さんも調子よく楽しみながら滑る。2人ともカービングの新調の板で、大回りしたり小回りしたりあーだこーだ言いながらあっという間に二又へ。
大地状のダケカンバの間にツエルトを張る。北村さんの担いできた酒で乾杯(どこが軽量化だー?)。自分たちのシュプールを眺めてニンマリする2人であった。
5月2日(日)快晴
二又 5:40 - 硫黄尾根上 7:20 - 樅沢岳東峰 9:00 - 双六山荘 11:00 - 大ノマ岳 14:00 - 秩父平 15:00
朝、少し雲行きが怪しそうであったが、すぐに快晴となる。
予定していた硫黄尾根2517ピーク南東尾根は雪が付いていなかったので四ノ沢をスキーを引っ張ってアイゼンで登る。上部では左手にルートを取り、急な雪壁を登る。日が当たってくるとすぐに雪が腐ってくる。北村さん曰く「鹿島の北壁登っとるみたいやなー」。
硫黄尾根上に出るとトレースがある。下部を見ると,悪そうなリッジが繋がっており、スキーを担いでいては厄介そうであった。よい所に出たもんだと喜ぶ。ここから上部は問題なく西鎌尾根へ出る。結構しんどい。
樅沢岳東峰からモミ沢へは日が当たっていなくガリガリのバーン。こけたら遥か下まで行ってしまいそうで、この緊張感がたまらない。ダイナスターのバーチカルのカービングの板はこういう所でも問題ない。北村さんもかっ飛ばしていく。
二股からシール登行で双六小屋へ。今年はテントも少なく、双六岳からの斜面もシュプールがほとんどなく,静か。予定より早く着いたので、秩父平まで行くことにする。
途中時間があったので大ノマ岳から双六谷へ滑りこむ。この斜面は非常に快適でダケカンバの疎林のなかの滑降は短いが,今回のツアーの中でも最高の時間であった。秩父平へ150mシール登行。ツエルトを張る。秩父岩の眺めがすばらしい。(今日は)バーボンで乾杯。
5月3日(月)曇りのち雨
秩父平 6:20 - 抜戸岳 8:00~9:00 - 二ノ沢出合 10:00
心配していた天気も何とかもちそう。アイゼンで出発。すぐに抜戸岳に着き、ロープで確保しながら、雪壁の切れ目を見に行く。穴毛谷を覗いてみると、簡単に下れそう。雪壁をカッティングしながら10mほど下り、バケツを掘ってスタンディングアックスビレーで北村さんを迎える。
慎重にスキーを着け、スタートしようとしたとき、カッパのポケットから黒いものが転がり落ちた。ゲー カメラだ。すぐに追いかけたが、摩擦係数0の世界で追いつけるわけもなく、杓子平で一旦スピードを落としたかに見えたが、そのまま穴毛谷に吸い込まれて行った。スキーを楽しむ余裕もなく杓子平まで降りてしまったが、適度に締まった広大な斜面を大回りでぶっ飛ばすのはすばらしいものです。
大滝上で1回スキーを脱いで,左の沢へ下る。少し石があり、デブリもあるので滑りにくい。滝下からは、この時期では珍しくデブリもなく,割と快適である。三ノ沢出合で佐原パーティーに会う。彼ら5人は穴毛谷ピストンの予定。そのまま、のんびり二ノ沢出合のベースまで滑り、今回のツアーは無事修了した。その夜は二ノ沢岩登り組、北鎌から縦走組等15人も春日井メンバーが集合し大宴会となった。